(ここまでの経緯は前回へ)

22日、6日目
は、まいまい、舞ちゃん、藍ちゃんが旅立つ日です。今回の日程も明日で完全消化。

8605fdac.jpg

cc980107.jpg
建設途中の小屋と純白の新しいトイレ

お天気には勝てないと言う当たり前の事実と、作業の進捗のままなら無さを主催者は実感しています。
しかし、何も無かったこの山林がこの数日だけでも徐々に変化して来ているのも本当のこと。
主催者が一体どんな妄想を抱いてこの企画が始まり、今後この場所がどうなっていくのか?
朝食の後、敷地内ツアーに皆さんをご案内。


fc80fbeb.jpg
原木椎茸の畠
df7ace87.jpg


一つ目のステージ建設が始まったばかりですが、
二つ目のステージの候補地が決まってます。
167ed58f.jpg


38638cb8.jpg

川から離れた静けさが支配する一角。
「杉木立を極力残したまま、ここに円形のステージが有ったら面白いと思わない?!」

言うのは簡単です・・・



0acc6e4e.jpg


そして更に、三つ目の候補地?は川の反対側の高台。
3ebfbab1.jpg




「ここに北山杉だけで作られた、ログハウス風の劇場が有ってさあ、ステージの後ろの壁が開閉式でパッ!と開くと、向こうの山がどんと見える仕掛けに成っててさ~!」
IMG_2154





だから言うのは簡単なのです。

IMG_53889542d9a4.jpg

edeb906a.jpg







父しんいちが建てた自分の墓→
何か物事に直面したとき、「大変だ~~」と思うか、「面白いね~~」と思うかは、人生を決定付けていく感覚だと思います。 あなたはどちら派ですか?
012



さてお天気にも恵まれたこの日は、終日作業の出来る最後の日。
敷地内ツアーを早々に切り上げ、作業を続行です。





IMG_2168
先ずベンチは、昨日の工程①-③を繰り返し、明日までに設置型ベンチを4台作ることを目指します。




作業工程にも段々手馴れて、





早々に二台目が完成です。b2e1f957.jpg

そして昼食までに三台完成~! 自分で作ったベンチの寝心地最高~!
981515ab.jpg

11879008_901906609903444_3223859838250333497_oIMG_5433






















ステージ作業も進んでいます。
292a585c.jpg
レトロ昭和なコンクリミキサー登場~! 
dd6d9aa9.jpg
c43eb209.jpg

あなどってはいけませんよ、十分現役ですよ~こうしてコンクリまで手づくりなんですね。ステージの基礎のブロックを固定していきます。
ecf18a3a.jpg
IMG_5398ちのちゃん 「石灰と水の分量は決まってるんですかあ?」
しんいち 「本当は決まってるんだよ」
ちのちゃん 「あ・・・本当は?」
しんいち 「ま、柔らかいのはモルタルで硬いのがコンクリね」
ちのちゃん 「あ、見た感じで・・・」

052dff60.jpg

この日のランチはスパゲティ。

80d9e0fd.jpg
昼食後、初日から参加してくれていた、まいまいと舞ちゃんを、夕方には藍ちゃんをバス停まで送ります。
3c298712.jpg
8e559ac7.jpg
a03b2986.jpg

みなさん肉体労働に賄い班に洗濯班にと大活躍でした! ご尽力有難う~!


午後からも残ったメンバーで作業再開です。fdd5312b.jpg

ad044cd3.jpg

夕方にはベンチ4台完成しました!
ベンチの足が斜めなのはご愛嬌・・・右に向かうほど段々と美しいフォルムになります。
IMG_5432
本日の作業はここまで。

一段と静けさが漂うこの夜のディナータイム。キャンプファイヤーと月を背に寛ぐ弓手さんです。
df846542.jpg


23日、7日目いよいよ最終日。


 朝食は、夕べのディナーのすき焼きが卵とじになって登場。970670e7.jpg

fc4d941c.jpg

みなさん出発まで作業をしてくれます。       ついでに体操も・・・
29a0ac1a.jpg
IMG_5487dac6d148.jpg

73949099.jpg

弓手さん出発間際に何してるのかと思ったら、薪割りね~
0d326d0d.jpg
b6380a01.jpg

今回フル日程参加のアサカ君と後半から参加の弓手夫妻がお昼に。夕方には知野ちゃんが出発です。写真を撮り忘れてますが、8/23は知野ちゃんのBirthday でした~!思い出に残る誕生日になったかな?

皆さん本当に有難う御座いました!又お山でお待ちしています~!
IMG_5517
4df9ead1.jpg
今回ご参加頂いた皆さんに、自筆でお名前を書いて貰いました。
それを今、宮大工の則籐さんが彫ってくれているとのことです。
きっと素敵な名盤になりますね~完成したら必ずアップさせて頂きます。
 

24日 父母私で後片付けです。

大量の布団を干します。
33ac623a.jpg
3026e066.jpg
39526d7e.jpg
トイレ募金のお礼のパウンド


カンパのご協力、改めて有難う御座いました。

皆さんから頂いたご意見と、カンパは今後の活動に大いに生かして使わせて頂きます。

今回の1週間の日程はこれで一先ず終了です。今後に向けて色々な懸案事項は見えて来ました。改善は少しずつ取り組んでいきたいと思っています。今後参加者が又新たな参加者を連れてきてくれたり、全くの公募で参加される方も出てくるでしょうから、リスクを少なくして、不便だけど安全で楽しい環境づくりは欠かせないと思っています。

とにかく誰一人怪我をすることなく全日程終了してほっとしています。


主催者としては、何でもかんでもシステマティックで合理的で、マニュアル通りで有る事が良いとは思っていません。
完全にネットから切り離されたこの環境を、自然にまみれて土にまみれて、汗をかいて体を動かして、知恵を出し合って、それぞれ得意の分野を分担して、自分がやっていることが確実にこの同じ空間にいるみんなの役に立っているという実感や、失敗してもやり直せばいいんだという緩さなんかの全部がこのプロジェクトのおいしい所です。
参加型創造体験というと、なんか色あせる感じですが、つまり見てるんじゃなくて、自分のやれることを探して実際にやって貰う企画です。 ♪~同じアホならおどらにゃソンソン~♪


★次回第二回空間作りのの日程が決定しました。2015/11/27(金)-11/30(月)
今回の参加条件は、27日(金)13時から現地で開催する、作業説明会に間に合うことが出来る方限定です。
その他詳しい事は又改めてアップします。


この企画はおででこからのプレゼントです。
 
何時でも何処でも批判と競争に晒されて、失敗を恐れて怯えてくたびれ果てて、
呼吸も浅くなっている多くの現代人へ、おででこからの壮大な遊びのプレゼントです。

いつでも思い立った時にはこのプレゼントを受け取りにきて下さい。
この企画の主旨にご賛同していただける方ならどなたでも大歓迎です。